カルミネア・アバーテ「海と山のオムレツ」

皆さん、食べるの好きですか。私はあんまり!(お腹弱い)

と、元気に言うことじゃないのだが、小説の美味しそうな食べ物の描写なんかは割と好きだ。

クリスティの「バートラム・ホテルにて」のバートラム・ホテルで出される「本物のドーナツ」「本物のシードケーキ」「ブリキのコップで型をとったコチコチ茹でのではない、ふっくらした割り落としの卵」等、バートラム・ホテルが(ネタバレ削除)であっても泊まって食べてみたいくらいであるし、泉鏡花の「眉隠しの霊」の旅館の食事は日本文学の中でも屈指の美味しそうさだと思うのでちょっと引用します。

 さて膳だが、――蝶脚の上を見ると、蕎麦扱いにしたは気恥ずかしい。わらさの照焼はとにかくとして、ふっと煙の立つ厚焼の玉子に、椀が真白な半ぺんの葛かけ。皿についたのは、このあたりで佳品と聞く、鶫を、何と、頭を猪口に、股をふっくり、胸を開いて、五羽、ほとんど丸焼にして芳しくつけてあった。

あ、旅館ご飯の描写はここだけではないのでなんなら青空文庫にあるので読んどいてください。

図書カード:眉かくしの霊

泉鏡花本人はとにかく病的な潔癖症で「湯豆腐もグラグラと煮て食べる」くらいだったらしいので、よく書いたな、と思わなくもないが、よく見ると生ものがないのはそのせいだろうか。(この旅館は木曽街道なので、当時の輸送事情からしたら今のように刺身が出てくるわけもないが)

 

ということで「なんかもう全編何か食べてるな」という一冊である。身もふたもないが本当なんだ。

 

www.shinchosha.co.jp

 

南イタリアカラブリア州出身の作者の子供時代から、大学を出て教員になり結婚し…という半生を追いつつその都度その都度、土地の料理を、家族やその土地の人々と食べる描写を交えてつづっている。

(一人で食べるのが耐えられなくて食堂でも常に相席を探している、というあたり生来人恋しい人なのだろう)

 

その中でも少年の日に食べて心に残り最後の結婚式にもまた登場するのが「アルベリアのシェフ」のシュトリーデラットだ。

アルベリアのシェフが手を叩くと五人の女性が現れて、湯気の立つ大きなトレーに盛られたシュトリーデラットを運んできた。白隠元豆とオリーヴオイル、大蒜、トウガラシ、パプリカのソースをからめた自家製のパスタだ。頬が落ちそうなほどおいしいシュトリーデラットで、僕は父に負けじと二人前をぺろりと平らげた。

こんな描写が都度都度入って物語は続く。

「アルベリア」というのは南イタリアに点在するアルバニア系イタリア人の五十ほどの共同体の総称らしい。彼らの村はイタリアでも特に激辛料理を好むらしく、唐辛子を添えられたものがとても多い。

そこには一律に「イタリア料理」と言ってしまうよりもう少し解像度の高い、イタリアのある地方の豊饒な食の世界が展開されている。

とはいえ村で母の美味しい手作り料理を食べていればよい少年時代は過ぎ去り、大資本家に搾取され村の稼ぎだけでは食べていけない、という父はドイツに出稼ぎに行く。少年もまた、父についてドイツで働き、偶然見つけた「アンナ・カレーニナ」の本から文学に目覚め、親の「何とかして息子に高等教育を受けさせたい」という希望のままに大学へ行く。

 

ドイツに行けばドイツ料理を、イタリアでも別の地方に行けばその地方の料理を食べて暮らす。それだけと言えばそれだけではあるが、三都市をまたがって移動する彼は自分の郷土の味にその土地その土地の味覚を加えて世界をひろげていく。

ドイツ人の恋人を妻とし(名前を言ってくれてもよかったのだが?)ドイツとイタリアの中間地点で結婚式を挙げる。

アルベリアのシェフは言う。

大切なのは、自分たちの土地の味に、新たな味を加えていくことだ。根っこの部分に郷里の味があるかぎり、べつの場所で暮らしていても、その土くれの香りは失われないはずだ

 

自分の生まれ故郷のものは美味しい(それで育ってるのだから当然だ)、知らない土地の料理も、またその土地の誰かの生まれ故郷の料理である。

その土くれの香りをどこかに残したまま、人は移動し、違う土くれの香りのする誰かと一緒に食事をし、別れたり、別れなかったりする。

 

 

あーー!そんな世界早いとこ戻らないかなあ!(大の字)